今話題になっている『声に出して読みたい日本語』という本を買った。本屋でぱらぱらめくって、「なんだ、ほとんど知っているものばかりだ」と思って一度は買うのをやめたのだけれど、その後、あちこちでこの本をみるにつけ、「まあ、手元にあってもいいか」という気になった。買う気になった大きな理由は、がまの油売りの口上をきちんと知りたかったのと、記憶には残ってはいるけれどはっきり覚えていないフレーズを確認するときに役立つだろうと思ったからだ。
がまの油売りとバナナのたたき売りは、子どものころにテレビで見て大好きになり、見よう見まねで弟たちに語ってやった。この本を買ってから最初に声を出して読んだのもがまの油売りの口上だが、しゃべり出すと自然に言葉が出てくるのに驚いた。子どもの頃に覚えたことはなかなか忘れないらしい。
「驚き桃の木山椒の木、当たりき車力車引き」などという付け足し言葉(と言うそうだ)は祖母がよく口にしていたし、「知らざぁ言って聞かせやしょう」(歌舞伎・白波五人男)、「赤城の山も今夜を限り」(国定忠治)などの芝居のせりふは、中学時代に歌舞伎好きの同級生が休み時間に語るのを聞いて覚えた。
「光る地面に竹が生え」(竹 萩原朔太郎)、「山の動く日来る」(そぞろごと 与謝野晶子)などの詩や、平家物語、方丈記などの古典の一節は学校教育の中で覚えたものが多い。国語の時間に生徒みんなで声を出して朗読したような気がする。こういうことを思い起こすと、学校教育も捨てたものではないと思う。息子の小学校時代も国語の時間に「いるかいないかいないかいるか」(いるか 谷口俊太郎)などの詩を暗唱したり朗読していたから、国語教育を通
して詩や古典の一節を覚える子どもたちは多いのだろう。今の子どもたちは歌舞伎や芝居のせりふは知らないかもしれないが、そのかわりにアントニオ猪木の引退時のセリフや金八先生のセリフなどを真似して遊んでいるのではないだろうか。
腹から声を出して読むと体がしゃきとするし声を出すことで言葉が記憶に残るというが、それよりもなによりも、リズムのいい言葉を味わう楽しみ、何かになり代わって演じる楽しみを、子どもたちを含め多くの人たちが知ってくれればいいなと思う。
(2002年4月11日)
|